今からだいたい8年前の話なんですが、月収9万円(手取り)で一人暮らししていました。
県外の大学を卒業した後、無能がゆえに仕事がなかなか決まらずフリーターに流れる感じとなりました。実家に帰りたい気分でも無かったのでそのまま県外で一人暮らしを継続しました。
今考えるとよく生活出来たな~などと思いますが、マジで9万円で生活していました。シフト次第では8万円の時もあったと思います。ちなみに場所は九州です。
月収10万円未満で一人暮らしを考えている方の参考までに当時の支出を思い出しながら書いてみます。
支出項目 | 金額 |
家賃(共益費込み) | 31,500円 |
水道光熱費 | 9,000円 |
通信費 | 9,000円 |
食費 | 25,000円 |
日用雑貨 | 4,000円 |
計 | 78,500円 |
最低限かかる費用は78,500円程で、余った分を贅沢費として、服買ったり、交際費に使ったと思います。職場の飲み会の時はあごがでてる優しい上司の方が毎回奢ってくれていて、飲み食いしていていました。友人と飲むときも結構宅飲みが多かったです。
当時住んでいたマンションは、1K5.5畳程度の物件で、洗濯機置き場も冷蔵庫置き場も無かったです。冷蔵庫を部屋の片隅においていました。洗濯機は購入せずにコインランドリーを利用していました。コインランドリー代は日用雑貨あたりに含まれていると思ってください。
エアコンも古くて電気代半端ないので、寝る前につけて切タイマーで消すという感じです。暑さに耐えきれずに一日中エアコンを付けるという暴挙に出たことも度々ありました。
水道光熱費なんですが、都市ガスなのでガス料金は安かったです。夏場以外なら8千円もいかない感じで、エアコン使うと1万円近くかかっていまいた。沖縄って都市ガスってないのか。
通信費は当時、格安simなんてものはたぶん無かったです。その代わりに一括ゼロ円の端末を購入して、月々の料金を安くすることができた上に、キャッシュバックもありましたね。あと、ネット代もマンションタイプの光回線で割と安かったです。ネットさえあればいくらでも有り余る時間を潰すことが出来ます。
食費は、お米炊いてスーパーでおかず調達していました。みなさん県外のもやしの値段知っていますか?18円で売っているんですよ!セールとかではなく、常に18円で売っていました。物価は、沖縄より安かったです。
移動は、ほぼチャリでした。片道10km圏内はチャリで余裕で行ける感じでしたね~。
本当はもっとシフトを入れることも出来たのですが、面倒だったので入れませんでしたッ!
といっても、当時はお金無し、まともな仕事していなくても全然悲壮感なんてものは無かったです。食べたいものがある時は食べていました。貧乏自慢にも全くならないくらい、妥協するときは妥協していました。結婚式があるときだけはマジで節約していました。
有り余る時間を、自転車漕いで平日の昼間からサイクリングしたり、登山したりゆる~く生きていましたね。
あ~金なくても人間割と楽しめるもんですよね。